片思いの職場恋愛専門カウンセラーの
小嶋 綾那です。
以前と比べると社内で交際に発展しても、
結婚に発展するケースは減少傾向にあることが
分かっています。
その理由の一つとして、
この数年で「社内結婚はイヤ!」という人が
増えていることが考えられます。
今の時代、女性が結婚して退社することは
減少していますから、夫がそれなりに
高収入でないと寿退社は難しいでしょう。
収入によっては必然的に結婚後も仕事を
続けていく選択をすることになりますよね。
そうした場合に結婚後に二人の間で
何かしらのトラブルが発生した場合を考えて
社内結婚に不安を感じる人が多いようです。
ですが、社内恋愛からの結婚って
メリットの方が多いことをご存じでしょうか?
今回は社内恋愛で結婚に発展した
体験者たちの声をメインに紹介していきます!
社内恋愛から結婚後の体験談!メリットやデメリットは?
社内恋愛で結婚後のことをかんがえると
仕事を継続するうえで
「色々とデメリットが多いのではないか?」と
不安な人もいるでしょう。
社内で恋人を作りたくない人や、
既に社内恋愛をして結婚を意識していても
少なからず不安を抱える人はこれらが大きな
理由ではないでしょうか?
私自身も社内恋愛をして結婚した一人ですが、
デメリットも当然ありますが、それ以上に
メリットの方が多かったと感じています。
ここでは、実際に社内恋愛から結婚した
人たちのリアルな意見をまとめましたので、
参考にしてみてくださいね。
社内恋愛で結婚する場合の4つのメリット
2020年に私が調査した100人の男女に聞いた
アンケート調査で、出会いの場が最も多いのは
職場であることが分かっています。
とはいえ、近年では社内恋愛からの結婚は
仕事を継続するうえで減少傾向にありますが・・・
社内結婚にメリットを感じている人も
少なからずいるようです。
まずは、社内恋愛からの結婚後について
メリットを感じている人たちの意見を
紹介します!
1.相手の人間性を見極めやすい
仕事はその人の人間性が表れやすいので、
職場での人間性を見れば、大抵の素性を
知ることが出来るはずです。
結婚はパートナーと一生を共にするので、
当然、その人の人間性を重視する人が
ほとんどだと思います。

その時に相手の人柄に惚れて結婚を決めました!
同じ職場だとその人の性格が見極めやすいと思います。
(35歳女性・プランナー)
だから、この人ならやっていけると思いましたね。
(32歳女性・サービス業)

仕事とプライべートの顔が違っていても、
少なからずその人の人間性は職場で
発揮されるもの。
結婚するうえで、同じ職場の人の方が
人として信頼出来る部分は、
かなり大きいのではないでしょうか?
2.相性が良い可能性が高い
社内恋愛からの結婚の場合、
相手との相性が良い可能性が高く、
結婚生活が続けやすいと考えられます。
その理由は、会社に採用される際に
会社側も欲しい人材の人間像があるはずです。
その人間像にマッチした人たちを
会社は採用しているので、少なからず
似た考えの人材が集まりやすいです。

仕事が同者同士の方が考えが似るんですかね?
(28歳女性・金融関係)
同じ会社の同僚とも話がよく合うので、似た人たちが集まるんだと思います。
(26歳女性・IT関係)

私も旦那とは社内恋愛を経て結婚していますが、
そのときに勤めていた職場では、似た人たちが
多かった印象があります。
必ずとは言い切れませんが、
似た人が集まりやすい傾向があるのは
事実だと思います。
3.お互い仕事に対して理解がある
お互いの仕事の理解度によって、
結婚生活が上手くいくかどうかが
大きく変わっていきます。
最悪の場合、それが原因で離婚に
発展するケースもあるので、
仕事に理解があるかはとても重要に
なってきます!

同じ職場で仕事に理解がなければ続かなかったと思います。
(30歳女性・営業)
こういうとき、夫が同じ職場で良かったと思います!
(34歳女性・外資系)

夫婦で同じ職場であれば、
その仕事の大変さも分かっていますから、
別々の職場よりもトラブルに発展する可能性が
低いと思います。
私も実際に同じ職場だったからこそ、
結婚生活を継続しやすかったという
経験があります。
4.良き仕事の相談相手になる
仕事をしていれば、
当然悩みも多くあるはずです!
その時に、パートナーが社外の人間か
社内の人間かどうかで理解の仕方も
大きく変わってくるでしょう。

仕事のことを分かってくれるので、的確なアドバイスをしてくれることもあります。
(32歳女性・接客業)
職場が違っていたら、分かってもらえないことも多かったと思います。
(27歳女性・公務員)

パートナーに仕事の相談が出来るのは、
かなり心強いことですよね?
挫けそうなとき、
頼る相手が身近にいるかどうかで
家庭生活を継続のしやすさも大きく
変わってくるでしょう。
社内恋愛で結婚する場合の3つのデメリット
社内恋愛から結婚に発展した場合、
メリットもありますが、デメリットも
当然あります。
会社の都合を押し付けられることも
あるかもしれませんが、その時は
素直に応じる方が賢明だと思います。
ここで紹介することに上手く対応出来れば
結婚後も周囲と大きなトラブルも減り、
仕事も継続しやすくなるはずです!
1.異動になる可能性
夫婦揃って同じ部署や支店で働くことを
禁止する職場もあるようです。
その際に会社から異動を命じられる
可能性もないとは言えません。
それは会社の方針ですから、
仕事を続けていくことを考えるなら
職場でパートナーと離れることは
仕方ない場合もあります。

(36歳女性・コンサルタント)
波風立てたくないので、素直に応じました。
(29歳女性・事務職)

業界によっては社内恋愛に厳しい会社も
多々ありますから、結婚する場合には
同じ環境で働けなくなることも
想定しておきましょう。

どうしても、一緒に働きたい場合は
転職も一つの選択肢として考えるのも
いいかもしれません。
2.離婚した場合
恐らく社内結婚に不安を感じるのは、
「離婚する可能性」を考えるからでは
ないでしょうか?
社内恋愛から結婚したら、
当然社内に二人の噂は広まるでしょう。
ですから、離婚したら必然的に
社内で噂が広まる可能性は高いと思います。

(33歳女性・専門職)
噂にもなるし、転職も考えましたが、こちらが毅然としてれば特に問題は起こりませんし、時間が解決してくれました。
(27歳女性・接客業)

離婚すると、転職を考える人もいますが
パートナーと付き合う前のように
普通にこちらが振る舞っていれば、
会社も周囲も問題は無いはずです。
最初は辛いかもしれません・・・
でも、時間が経てば以前のように
噂も無くなって元パートナーとの
気まずさも薄れていくでしょう。

一時の期間を乗り越えられるかどうか、
自身のメンタルの強さが
今後を左右することになります(>_<)
3.周囲からの厳しい目
結婚したことを妬んだり、
社内結婚に批判的な考えを持つ人も
なかにはいると思います。
ですが、それは結婚後に自分たちの
振る舞い方次第で周囲の見方も
きっと、変わっていくでしょう。

社内で旦那とほとんど接触をせず、業務に支障を出さないよう注意していたら、お局から何も言われなくなりましたね。
(38歳女性・公務員)
迷惑を掛けないって凄く大事だと思います。
(25歳女性・医療関係)

プライベートな感情を仕事に持ち込み、
業務に支障をきたすことを周囲は特に
嫌います。
結婚後もパートナーが同じ環境にいる状態で
仕事に支障を出さず、割り切って取り組めるかが
非常に大切です!

社内結婚は上手くいかなくなる
可能性が非常に高いので、くれぐれも
注意してくださいね。
社内恋愛で結婚する確率はどれくらい?
パートナーエージェントで20代~40代を対象にした
「社内恋愛の実態」についての調査結果では
約3割以上のカップルが結婚に至っているようです。
つまり、確率としては7割以上のカップルは
結婚せずに別れていますが、決して低い数字では
ないのではないでしょうか?
私の経験上、仕事とプライベートを
上手く切り離して、仕事を通して
お互いに高め合うことが出来れば、
結婚まで進展する可能性は高いと思います。

まとめ
社内恋愛からの結婚は何かと周囲に
気を遣いますし、面倒に感じる部分も
あるかもしれません・・・。
でも、パートナーが同じ会社にいて
仕事を通じてお互いを高め合えたら、
それって素晴らしいことですよね?
だから、私個人としては社内恋愛は
自分はもちろん、お互いを成長させてくれる
素敵なきっかけだと思っています。
2.相性が良い可能性が高い
3.お互い仕事に対して理解がある
4.良き仕事の相談相手になる
2.離婚した場合
3.周囲からの厳しい目
社内恋愛で結婚を意識しているなら、
ここで紹介したデメリットを理解し、
周囲に迷惑を掛けない振る舞いを徹底すれば
問題ないはずです。
結婚後も仕事を続けていくことを考えるなら、
この記事の内容をぜひ、覚えておいて欲しいと
思います!
また、社内恋愛中で結婚を少しでも
意識している人におすすめの記事があるので
併せて読んでみてくださいね。

社内恋愛から結婚した期間や注意点など、
実際の体験談をもとにまとめています!