社内恋愛から結婚までの期間や注意点とは?体験者のエピソードも!

       スポンサーリンク

片思いの職場恋愛専門カウンセラーの
小嶋 綾那です。

社内恋愛である程度の期間交際している人や
社内恋愛をして間もない人でも
結婚を意識している人もいるかと思います。

社内恋愛から結婚に発展したカップルが
交際からどれくらいの期間を経て
結婚しているのか気になりますよね?

現在、社内恋愛をしていて
結婚願望が強い人であれば尚更でしょう。

実際に過去に社内恋愛に関する相談でも
「社内恋愛から結婚までの平均期間は
どのくらいですか?」

と疑問に感じていたクライアントさんも
いらっしゃいました。

そこで今回は社内恋愛から結婚までの期間や
注意点などについて
体験談を交えながら
解説していきますね。

結婚を意識している人にとっては
かなり参考になると思います☆

スポンサーリンク

社内恋愛から結婚までの平均の期間はどれくらい?

社内恋愛から結婚までの期間は
これまで恋愛カウンセラーをしてきた
経験上「1年以上2年未満」が平均です。

年齢に関係なく、一般的の恋愛よりも
社内恋愛の方が全体的に交際から
結婚までの期間が短い印象でした。

ちなみに、社内恋愛から結婚に発展した人は
どのくらいの期間で結婚したのか体験談を
聞いてみました。

旦那とは交際から1年8ヶ月で結婚しました。

 

これまでの体験上、社内恋愛はあまり長くない方が結婚に結びつきやすい印象があります。

 

(30歳女性・サービス業)

私たちは交際してから1年2ヶ月程で入籍しました。

 

旦那が部長になったら結婚しようと前から決めていました。

 

他の人を見ても、結婚までの期間は2年位が目処ではないでしょうか。

 

(28歳女性・公務員)

体験談にもあるように、
やはり社内恋愛をしているカップルの多くは
約2年以内にはゴールインしているようです。

スポンサーリンク

社内恋愛から結婚するまでの3つの注意点とは?

社内恋愛をしていて
少しでも結婚を意識しているなら、
知っていて欲しい注意点があります。

社内恋愛から結婚をした後も
仕事を続けていきたい人にとっては
非常に大切なことです!

社会人として当たり前のことですが、
意識していない人もなかにはいるので
周囲とトラブルを起こさない為にも
念頭に置いておいて欲しいと思います。

1.社内では公私混同しない

社内恋愛をする上で社内では
公私混同しないことが絶対です!

結婚して今後もお互いに今の会社で
仕事をしていくのであれば、尚更です。

社内で恋人と親しくしている人に
嫉妬を剥き出しにしたり、
お互いのトラブルを社内に持ち込めば
社内の空気が悪くなります。

結婚前に喧嘩をして、仕事中もピリピリしていました。

 

周囲が何となく勘付いたようで、上司に「職場に喧嘩を持ち込むな!」と怒られてしまいました・・・反省しています。

 

(32歳女性・医療関係)

私と付き合う前に旦那が親しくしている女の先輩がいました。

 

その度に嫉妬しまくりだったけど、「みっともない」と同僚に指摘されてしまいました。

 

本当にその通りだったと思います。

 

(33歳女性・教職員)

社内での公私混同は
周囲の人間も嫌な思いをしたり
迷惑になることもあるでしょう。

そうなると、結婚した場合に
祝福してくれるどころか反感を買ってしまう
可能性もあるので注意してください!

2.仕事に支障を出さない

これは社内恋愛したてのカップルにも
ありがちですが、結婚することになれば
嬉しさで気持ちが高ぶることもあると思います。

そのせいで、いつもは絶対にしないような
ミスが増えたり、大きな失敗をしてしまったりと、
緊張感や集中力が欠けることも少なからず
あるようです。

2年程付き合っていた彼にようやくプロポーズされて気持ちが舞い上がっていたとき、つまらないミスを何度もしました。

 

結婚報告をしていた先輩には厳しいお叱りを受けましたね。

 

(27歳女性・サービス業)

結婚を控えていた頃、クライアントへの大切なメールや伝票の記載ミスをやらかしました。

 

上司にはすごく怒られて・・・完全に気持ちが緩んでいました。

 

(35歳女性・事務職)

体験談にもあったように、そんな状態で
結婚することを周囲に報告しても
「気持ちが浮ついてる」という目で見られ、
影で批判的を浴びるかもしれません・・・。

ですから、
幸せを噛みしめているときだからこそ
仕事に支障を出さないように!

3.特定の人以外に関係をバラさない

入籍するまでは、特定の人に関係を
バラさない方がいいでしょう。

男女の関係は入籍が済むまでは
何が起きるか分かりません・・・。

そう考えると、
結婚報告を事前にしておくべき人(上司など)
以外には入籍まで関係をバラさない方がいいと
思います。

社内の同僚や先輩たちにも結婚の報告をしてたんですけど、直前になって「他に好きな人が出来たから」って別れを告げられました。

 

みんなに彼と別れたって言い出しづらかったです。

 

(34歳女性・営業職)

彼と結婚することを一部の上司だけに伝えていました。

 

入籍直前になって彼の浮気が発覚して、速攻で別れました!

 

その後、上司には別れたことを伝えましたけど、みんなに言わなくて本当に良かったと思います。

 

(26歳女性・接客業)

私が知る過去のエピソードで社内の仲間たちに
結婚報告をした後に婚約破棄になってしまった
社内カップルがいました(>_<)

社内の人たちに相当気まずい思いをする
ハメになったようです・・・。

スポンサーリンク

社内恋愛から結婚する場合の報告のタイミングは?

社内恋愛から結婚する場合、
報告のタイミングや順番などに悩む人は
少なくないようです。

この時、誰に最初に報告するか
どのタイミングで伝えるべきかは
よく考えるようにしましょう。

【結婚報告のタイミング】
出来るだけ忙しい時期はさける

【結婚報告の順番】
①直属の上司(役職が上の人)⇒②先輩⇒③同僚

報告のタイミングは社会人として、
相手の忙しさの状況を伺ったうえで
伝えるのがベストです!

また、報告の順番に迷ったら
まずは直属の上司に報告した後で
報告の順番を相談するといいでしょう。

社内恋愛から結婚した場合の別れる確率はどのくらい?

社内恋愛で結婚するとなった場合、
別れを考えたときは少なからず
不安になるのではないでしょうか?

実際に社内恋愛から結婚した場合に
別れる確率はどれくらいになのか
調べてみました。

私が調べた過去のデータでは
日本の離婚率は約30%となっていますが、
社内恋愛で離婚する確率はなんと約10%!

そう考えると、一般的な恋愛に比べて
別れにくいということになります。

その理由としては、社内恋愛は相手のことを
よく分かった上で恋愛、そして結婚に至るのが
大きいのではないでしょうか?

また、実際に社内恋愛から結婚に発展した
夫婦の意見としてはデメリットよりも
メリットの方が大きいとの声が多かったです。

社内恋愛の結婚後はどうなる?メリットと体験者たちのリアルをご紹介

上記の記事は社内恋愛から
結婚に発展した夫婦たちのリアルの声を
まとめたものなので、併せて読んでみて
くださいね♪

まとめ

社内恋愛から結婚するとなると、
仕事を続けるなら気苦労も少なからず
あるでしょう。

ですが、一般的な結婚よりも
円満な夫婦になりやすいですから、
どうか周囲から祝福を受けられるような
関係作りをして欲しいと思います。

社内恋愛から結婚するまでの注意点
1.社内では公私混同しない
2.仕事に支障を出さない
3.特定の人以外に関係をバラさない

結婚後も仕事を続けようと考えるなら
周囲の人間関係を良好にしてくのは
不可欠ですよね?

これらはそのための絶対条件ですから
しっかり実践するよう常に心掛けて
くださいね(・∀・)

スポンサーリンク